スタッフ日記

相続まめ知識① ~相続放棄の思わぬ落とし穴(後編)

こんにちは。粒来です。

 

前回の続きです。

 

「亡くなった夫には自宅不動産とともに借金がある。不動産も借金も妻である自分が引き継ぐことにしたが,万一にも亡夫の借金のことでひとりっ子の息子には迷惑をかけたくない。そこで,遺産分割協議でなく,息子に相続放棄をしてもらうことにした。」

この場合に息子さんが相続放棄をすると,一体どうなるのか。

 

前回のブログで,相続放棄をすると,被相続人との関係で「最初からその人が存在しなかった」ことになると説明しました。
そうすると,今回,ひとりっ子の息子さんが相続放棄をすると,亡くなったご主人には「財産を相続すべきお子さんが,もともといなかった」ことになります。
つまり,今回の相続は「お子さんのいない夫婦」と同じ取り扱いになります。

 

法律上,お子さんがいる夫婦の場合,相続人の範囲は「配偶者と子」です。
では,お子さんがいない夫婦の場合,残った配偶者だけが相続人になるかというと,そうではありません。この場合,「被相続人の直系尊属(親など)」または「被相続人の兄弟姉妹」が,お子さんに代わり,繰り上がって相続人になるのです。

 

今回,被相続人の奥さんは,プラスもマイナスも,被相続人の財産も自分に集約させようと考えていました。しかし,そのために息子さんの相続放棄という選択をしてしまうと,相続財産を集約させるどころか,一般的に息子さんよりも関係の希薄な,ご主人の親御さんやご兄弟を,相続関係に巻き込むことになってしまうのです。

 

これで新たに相続人になった人達がみな元気で協力的であればまだ救いがありますが,折り合いが悪い方や認知症の方がいて,とても相続について話し合える状況ではなかったら,どうなってしまうでしょうか。

最悪の場合,不動産の名義変更はできず,債権者はご主人の親御さんやご兄弟相手に取り立てを始めるという,当初の思惑とは真逆の結果を招いてしまうことになります。

 

 

相続放棄を検討する際は,3か月という短い熟慮期間もあいまって,どうしても亡くなった方の財産や負債の状況ばかりに目が行きがちです。

しかし,財産ばかりに気を取られて相続関係の検討を怠ると,今回のような落とし穴にはまってしまうことがあるので,注意が必要です。

 

 

ということで,今回は相続放棄の注意点についてご紹介しました。いかがでしたでしょうか。

「生兵法はケガの元。やっぱり相続は司法書士に依頼しよう!」と思っていただけたのであれば,もうけもの幸いです。

 

早くも連載ものにすると宣言したことを後悔し始めていますが,次回以降もネタの続く限り,皆様のためになる相続まめ知識を提供していきたいと思います。

ぜひ,お楽しみにお待ちください!

 

相続まめ知識① ~相続放棄の思わぬ落とし穴(前編)

  2018/05/24    ブログ, 相続・遺言

こんにちは。粒来です。
だんだんブログの話題に困ってきました。
そこで,これから何回かに分けて,数ある相続のルールのうち,特に間違いや勘違いが起こりやすいポイントについてご紹介していきたいと思います。

 

1回目の今回は,『相続放棄』が相続関係に及ぼす影響について。

 

当事務所に寄せられる相続のご相談で,たまに「自分は相続財産を一切受け取るつもりがないので,相続の放棄をしたい。」という方がいらっしゃいます。

ただ,ご相談の結果,そのような方が実際に『相続放棄』の手続を選択されることはそれほど多くありません。

なぜかというと,相続財産を受け取らない方法には,『相続放棄』のほかに『遺産分割協議』というものもあり,ご相談の結果,そちらの手続を選択される方が多いからです。

 

相続放棄は,家庭裁判所に申述をすることにより,被相続人(亡くなった方)との関係で,自分が最初から相続人でなかった(≓存在しなかった)扱いにする手続です。
はじめから相続人でなかったことになるため,その後は相続手続に一切関与する必要がなくなります。また,被相続人のマイナスの財産(借金など)を引き継ぐ義務も,当然になくなります。
相続人間に争いがある場合や,被相続人に財産以上の負債がある場合には有効な方法なのですが,裁判所を通す必要があるので,手続に手間と時間(あとは司法書士費用)がかかります。

 

これに対して遺産分割協議は,自分が相続人であるという前提で,相続人全員の協議により,相続財産の分配方法を決めるものです。この話し合いで自分が相続する財産をゼロにすれば,わざわざ相続放棄をしなくても,相続財産を受け取らないという選択ができます。

遺産分割協議は「話し合いでプラスの財産の分け方を決める」もので,裁判所での手続も不要なので,相続人間で争いがなく,被相続人に大きな負債もなければ,非常に手軽で有効な方法です。

 

 

・・・と,このような説明をすると,だいたいは遺産分割協議で話を進めていくことになるのですが,なかにはこういう方もいらっしゃいます。

 

「亡くなった夫には自宅不動産とともに借金がある。不動産も借金も妻である自分が引き継ぐことにしたが,万一にも亡夫の借金のことでひとりっ子の息子には迷惑をかけたくない。そこで,遺産分割協議でなく,息子に相続放棄をしてもらうことにした。」

 

ところが,このケースで息子さんが相続放棄をすると,場合によってはとんでもないことになってしまいます。

 

どういうことかというと。。。

 

長くなってしまったので,続きは次回にします。

乞うご期待!

 

将棋とトランプが自己破産

  2018/04/09    ブログ

 

最近,ダニ取りマットを購入して,ベッドに設置した及川です。

 

今回は,自己破産。

4回破産すれば大統領になれるかもしれないというお話です。

 

自己破産とは「負けを認めること」だと思います。

将棋で言うところの投了ですね,投了。

「私は負けた」と公言するわけです。

 

将棋中継を見たことある人なら分かると思いますが,勝負が着いた後には感想戦というものがあります。

「ここで悪くなった」「こうしとけば良くなった」といったことを対戦相手と検討するのです。

それが何のためかは説明するまでもないでしょう。

 

しっかり負けたことのある人間は強くなれます。

 

残念ながら(?)私は自己破産をしたことはありません。

したがって,これは私の実体験に基づいた言葉ではありません。

しかし,これは自己破産に限ったことではないと思うのです。

なので,しっかり負けを見つめて,次は勝ちましょう。

 

アメリカ大統領のドナルド・トランプは,これまでに4回も破産申請をしているそうです。

もちろん日本の法律とは違いますから同列には語れませんが,少なくとも彼は彼なりに勝負をし続け,負けたときは「負けた」と言い,次はどうすれば勝てるかを考え,行動を続けてきたのだろうな,と思います。

彼は,かつて「世界一貧乏な男」と呼ばれ,不動産王で,大統領です。

 

もし,あなたが自己破産を選ばざるを得ない状態ならば,是非しっかりと負けて下さい。

私たちでよければ力になりますよ。

 

今回の画像は,CURRY SHOP エスで食べたスープカレーです。

深夜にこの記事をご覧になったダイエット中の方々に対し,深くお詫び申し上げます。

玄人好みの「合同会社」

  2018/01/10    ブログ, 司法書士全般, 登記

あけましておめでとうございます。粒来です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

最近,といっても昨年の話ですが,ご依頼をいただいて「合同会社」の設立登記を行いました。

会社=株式会社というイメージが強いので耳慣れない方もいらっしゃるかと思いますが,日本で「会社」と呼ばれるものは4つの形があり,合同会社もそのうちのひとつです。

平成18年の法律改正で新しくできた形なのですが,特に起業して間もない小規模な事業や,顧客や取引先との信頼関係が十分にある方が会社を設立する場合,株式会社よりもメリットが多いケースも多く,弊所でもご依頼が増えています。

 

株式会社と合同会社には,おもに次の違いがあります。

 

1.会社に対する発言力

株式会社は,「お金を出したら口も出す」を地で行く組織形態です。出資者(お金を出した人)は会社の株主として,出資金額に応じた発言力をもちます。

これに対して合同会社では,出資者(社員)の発言力は,会社独自のルールで自由に決めることができます。単純に社員の頭割りによる多数決にすることもできますし,出資の金額が少なくても実力のある特定の社員の発言力だけを高めることもできます。

 

2.業務執行(会社の運営)を誰がするか

株式会社は,多数の出資者から広くお金を集めて事業を行う前提で組織設計されているので,出資者(株主)自身ではなく,株主が多数決で選んだ取締役が会社を運営します。

一方,合同会社は,仲間内でお金を出し合って事業を行うという前提で組織設計されているため,原則として出資者(社員)がそのまま会社を運営します。

 

3.登記費用

これが地味に大きいところなのですが,会社設立にかかる登記費用は,株式会社の場合,実費だけで最低20万円はかかります。一方,合同会社では,必ずかかる実費は6万円程度です。

また,会社設立後も,株式会社では最長でも10年に1度,役員の変更登記を行う義務があり(メンバーに変更がなくても登記する必要がある),これを怠ると裁判所から罰金(過料)を課せられます。しかし,合同会社では社員に任期がないため,定期的な役員変更登記は不要です。

 

合同会社の弱点としては,一般の認知度やイメージで株式会社に劣ることが挙げられます。しかし,身近な例でいうと,スーパーマーケットの西友,インターネット通販のAmazonの日本法人や,弊所の司法書士 及川が愛してやまないアップル社(iPhoneの会社)の日本法人も合同会社です。あとは調べてびっくりしましたが,アイドルグループ「乃木坂46」の所属事務所も合同会社のようです。

 

我々現場の専門家がPRをしていくことで認知度やイメージが向上し,これから事業を行う方の選択肢を増やすことにつながれば,専門家冥利に尽きるというものです。

会社設立の際は,お気軽に司法書士までご相談ください!

 

iPadとオンライン申請資格者代理人方式

  2017/12/28    ブログ

 

今年中に投稿しよう投稿しようと思っているうちに,やっぱり今年が終わりそうになっている及川です。

 

最近は,「iPadがほしい病」に侵されています。

 

この病は,常に書類に囲まれて過ごす仕事をしている方が罹患しやすく,書類の束を見る度に「全部スキャンしてペーパーレス化させたい」という衝動に駆られるというものです。

iPadを使ってシンプルになったデスクとスマートに仕事をこなしている自分を想像せずにはいられないという症状も現れます。

 

ただ,来年の春頃に新しいiPad Proが発売されるとの情報があるため,「今は買い時ではない」と合理的な自分が全力で諭してきます。

はい,我慢します。

 

そして,来年は登記業務に関して,「オンライン申請資格者代理人方式」が始まるとか始まらないとか。

この方式になると,登記申請の時に提出する添付書類を全てPDFにすることができるようになるとのことです。「司法書士が電子署名したPDF」が原本として扱われるわけです。

したがって,申請時,郵送のための費用が節約できることになりますので,依頼者にとってメリットになるのだと思います。

もちろん,私にとってもiPadを購入することを合理的な自分に納得させる機会になるわけです。

人類のペーパー離れが加速していきますね?

 

さて,御縁がありまして今年の6月から入所となり,早半年が経ちました。仕事を通して出会えた方々から多くの学びや気付きを頂いた1年でした。司法書士として充実した環境を与えてもらえたことを感謝しております。

来年も「あいわ総合司法書士事務所」をよろしくお願い申し上げます。

良いお年を。

 

今回の画像は登別マリンパークニクスのアシカの笑顔です。アシカだって頑張って仕事しているのですから,私も頑張ろうと思いました。

ハイヨー,シルバー!

  2017/11/06    ブログ

こんにちは。粒来です。

当ブログに何回か登場してもらっている2歳の息子。

相変わらず動物と昆虫が大好きなのですが,先日突然,「お馬さんに乗りたい!」と言い出しました。

 

私自身は子ども時代,特に動物が好きなわけでもなかったので,乗馬といっても日高に旅行に行った時の思い出があるくらいで,ほかに乗馬体験ができる場所に心当たりはありません。まさか日高まで行かなきゃならないなんてことはないだろうなと思いつつ,札幌近郊で,2歳児でも乗馬体験ができる場所を探してみました。

そうしたところ,楽して評価を上げたい父の思いが天に通じたのか,自宅から車で30分弱のところにある江別市の「アースドリーム角山牧場」で乗馬ができるらしいと分かり,さっそく家族で出かけてきました。

 

 

同所はいわゆる観光牧場で,いろいろな動物と触れ合ったり,エサをあげられるようになっています。乗馬体験のできる馬も,小さいポニーから巨大なドサンコまで,何頭もいました。

 

餌付けしようとしたドサンコにうなり声を浴びせられ,「お馬さん,ちょっと怖い。帰る。」といったんは怖気づいていた息子も,なんとか気持ちを立て直し,一番小さなポニーに乗ることにしました。

ポニーとはいえ,本当にひとりで馬に乗れるのか私は正直半信半疑だったのですが,予想に反して息子は乗馬中ずっとニコニコと余裕の表情で,その勇ましい姿に父はちょっと感動しました。

 

息子は牧場から帰ってきてからもはしゃいでいて,連れて行ってよかったと思いました。

ただひとつ気になったのが,息子が妻や私に「すごく大きい馬に乗った!」と自慢してくること。たぶん息子の中ではポニーではなく,ローン・レンジャーのように,さっそうと大きくて立派な馬に乗ったことになっているんだと思います。

 

思い出というのはこういうふうに美化されていくのかと思いました。

 

権利証がつないでいるもの

  2017/10/04    ブログ

 

季節の変わり目に

しっかりと体調を崩していく

及川です。

 

今回は、

「登記識別情報通知に申請代理人が記載されないのは少し寂しい」

という話です。

 

先日、所有権移転登記の依頼を頂いたお客様から

対象の土地建物に関する権利証をお預かりしました。

権利証にあたるものには現在2種類ございまして、それぞれ

(1)登記済証

(2)登記識別情報

といいます。

詳しい説明は割愛しますが、

(1)は、登記済の印が押された「紙」、

(2)は平成17年から始まった、権利の登記に紐付く「暗号」です。

 

今回お預かりしたのは(1)の登記済証になります。

そして、所有権取得に関するものの多くは、

申請代理人である司法書士が作成した登記申請書(副本)が登記済証となったわけです。

 

さて、お預かりした登記申請書にも、代理人が記載されておりました。

友人の祖父の名前です。

 

友人との思い出や、友人がした祖父の話を思い出します。

その登記済証の中で、友人の祖父は生きています。

現実にも有効な権利証なわけです。

 

今度、私はこれを使って所有権移転登記をする予定です。

しかし、登記完了後、お客様にお渡しする登記識別情報通知には、

代理人である私の名は刻まれません。

 

そう考えると、少し寂しい気持ちになりました。

権利証がつないでいる司法書士の歴史というか、志というか

そういうものが途切れるような気がするのです。

 

だから、登記識別情報通知に「申請代理人 及川洋平」ってスタンプ、

押していいですか?

 

いや、表紙付ければよくないか?

 

はい。

 

今回のアイキャッチは、モエレ沼芸術花火2017の序盤で写真撮影した花火です。

そもそも花火を写真で撮ろうとするのが無謀な試みだと気付き、途中でビデオに切り替えました。

不安定な天気が続いていますが、皆さんお体にはお気をつけください。

サプリメント

  2017/10/03    ブログ

こんちには。鎌田です。

 

仕事柄、事務所で座りっぱなしの時間が長く、日々身体がやせ細っていたので、体力増進のために昨年からスポーツジムに通って筋トレを始めました。

 

1年近くジム通いを継続していますが、少しずつトレーニングにも慣れてきました。
今日はトレーニングと併せて摂取するようにしているサプリメントを紹介したいと思います。

 

・BCAA
branched-chain amino acidsの略で、要はアミノ酸です。
トレーニング前中後に摂取するとよいとされていて、疲労抑制や筋肉の合成を促進する効果があるそうです。
効果の実感はあまりありませんがとりあえず飲んでいます。

いま使っているのはこちらのCalifornia Gold Nutritionというシリーズです。海外の通販サイトで購入したのですが、とても安価です。

 

・グルタミン
こちらもアミノ酸の一種です。グルタミン酸とは別物です。
筋肉の分解抑制、消化管機能のサポート、免疫力向上といった効果があるそうです。
こちらも効果の実感はあまりありませんがとりあえず飲んでいます。

 

グルタミンもこちらのシリーズを使っています。

 

どちらも効果の実感がないんじゃないかという突っ込みがありそうですが、トレーニングの気分を盛り上げるのとプラシーボ効果でも十分かなと思って利用しています(ΦωΦ)

気になった方は調べてみてください!

 

2日で700km

  2017/09/05    ブログ

こんにちは。粒来です。

お盆の1週間,妻が育児休暇を悪用して実家に里帰りをしていました。

 

簡単に里帰りといいましたが,先日ブログで触れたとおり,妻の実家は道北の猿払村(札幌から約350km)です。0歳児と2歳児を連れてJRとバスの乗り継ぎで帰省という選択肢はありません。

自然と(自然か?),私が週末を利用して送迎することになります。

 

送りは山の日の三連休を利用できたのでゆったり行って帰って来れたのですが,問題は迎えです。土曜に迎えに行き,翌日に札幌まで戻ってくる必要があります。

最初はゆっくり起きて朝9時ころに出発し,昼過ぎに目的地(猿払村)に到着すればいいやと考えていました。

 

しかし,先日,所長がブログに投稿した 根室日帰りツーリングの記事 を読んで,忘れていた大切なもの(少年の心)を思い出しました。

明け方に出発して高速道路を爆走する様子の,なんと楽しそうなことか。

 

これは自分もやってみようと思い立ち,まずは道中のテーマを「さすらいのアウトロー」に決めました。

 

アウトローなので,夜明け前に出発します。

アウトローなので,当然,朝食も適当に車中で済ませます。

 

朝3時に起床して3時半ころに出発し,目的地までは寄り道しなければ5時間くらい。だいたい8時半ころに到着する計画を立てました。

で,金曜は仕事を早々に切り上げ,夜10時には就寝しました。

 

朝3時。

まずは想像以上の暗さに心がやられます。

計画をなかったことにして二度寝しようかと思いました。

気を取り直して,計画どおり3時半に出発です。

 

 

朝6時ころに名寄市に到着。

所長の反省を活かし,ガソリンスタンドの営業時間も事前(出発10分後)にリサーチ済みです。

 

 

朝7時。音威子府町の道の駅の駐車場で,朝食のカップラーメン。

自宅で沸かしたお湯を魔法瓶で持参するアウトローっぷり。

 

 

出発から5時間。ようやく猿払村のカントリーサインが見えました!

 

行程はほぼ予定どおりに進みました。

予定外だったのは,到着後に2時間以上昼寝をしてしまったことくらいでしょうか。

せっかく朝早く着いたのに,昼寝でほとんど台無しです。

でも,その甲斐あってか,翌日も元気に札幌まで戻って来れました。

 

楽しかったですが,たぶんもうやらないと思います。

 

北大

  2017/08/16    ブログ

こんにちは。鎌田です(・∀・)

先日、お休みの日にぶらっと北海道大学へ行ってきました。

お目当ては構内にあるパン屋さんコップパンです。
全体的に素朴な味がして、なんだか好きでたまに食べたくなります。

 

パン屋に行った際、その近くの博物館に立ち寄ったのですが、博物館内に喫茶があり、そこで西興部村のソフトクリームを売っていました!


ソフトクリームを見かけたらとりあえず食べる習性があるため、食べてみました。

 

ボヤけてます。。
さっぱり具合ともったり具合のバランスがよくて、とても美味しかったです(´∀`*)
博物館は一切見学せずに帰りましたが、今度は博物館の見学とセットで行きたいと思います。