スタッフ日記

ADRってご存知ですか?

  2017/04/20    ブログ, 司法書士全般, 研修会

こんにちは。粒来です。

 

今週の土曜日,札幌司法書士会のADRセンターの研修に参加してこようと思っています。

 

ADRというのは「裁判外紛争解決手続」の略で,法務省のHPでは

「民事上の紛争を,当事者と利害関係のない公正中立な第三者が,当事者双方の言い分をじっくり聴きながら,専門家としての知見を生かして,柔軟な和解解決を図るもの」と説明されています。

 

司法書士には,争いの目的となっているものの価格が140万円以下の民事上の紛争について,法律相談に応じたり当事者を代理したりする権限がありますが,そのような問題には,必ずしもゴリゴリの強硬手段(裁判手続)で解決を図るのがベストとはいえないものもあります。

 

裁判所は請求する権利の有無について判断してもらう場なので,必然的に,重要視されるのは請求を基礎づける事実(要件事実)があるかないかという点になります。当事者の感情的な対立や紛争の背景というのは,裁判においては余分な情報にすぎず,あまり大きく取り扱ってはもらえません。

 

しかし,裁判所に認めてもらった権利を実現できるかどうかは,権利を認めてもらうこととは別問題です。裁判で勝訴判決を得ても,その結果に相手が納得せず義務の履行を拒まれてしまうと,結局,当事者の希望が実現できずに手続きが終わってしまうこともあります。

これでは,紛争が「処理」されただけで,最終的な「解決」には至ったとはいえません。

 

そのため,当事者(特に請求の相手方)にいかに納得してもらうか,というのも,最終的な紛争の「解決」には大事なことになります。そのために裁判上はあまり重視されない,当事者の感情面にもスポットをあてて問題解決を図りましょう,というのがADR手続の理念です。たぶん。

 

たぶんと書いたのは,今回私が研修に参加する動機が,会のADRセンターの登録の更新期限が迫っており,登録更新のための単位が足りていないことだからです。

最後に研修を受けたのもだいぶ昔の話で,正直,機関設計や手続きの流れの細かいところは忘れてしまいました。

 

上記のとおり(おそらく)高尚な理念のもとに運営されているADR手続なので,いい加減なのは私だけ,みたいな状況で恥をかくことのないよう,せめて真面目に受講してこようと思っています。

 

社会保険制度に関する研修会

  2017/02/08    研修会

おはようございます。

高井です。

 

昨日(2月7日)の18時から,札幌司法書士会の研修会を,教育文化会館で受講してきました。

「社会保険制度に関する研修会」をテーマにして,障害年金や最近の法改正等について,2時間30分にわたって,びっしり社会保険制度について,勉強してきました。

 

司法書士は,成年後見人になり,認知症の方や精神障害者の方などの財産管理を行います。私も,何人かの方の成年後見人になり,財産管理をサポートしております。

この成年後見の仕事を行っていくうえで,年金などの社会保険制度の各種手続きを行う場面が,けっこうあったりします。

 

今回の研修会では,普段私が何気なく行っていた各種手続きについて,講師の山下先生が丁寧に解説してくれて,非常に勉強になりました。

 

それにしても,社会保険制度は,制度が多岐にわったていて,これを網羅的におさえるだけでも大変だなと実感しました。

 

後見業務を行っていくうえでは,役所や福祉の方と連携を図りながら,私も少しずつ知識を深めていければと思います。

 

 

年次制研修

  2016/11/27    研修会

こんにちは,高井です。

11月26日(土)は,司法書士会の年次制研修会に行きました。

私は,今回は,受講者ではなく,研修担当役員として,研修の進行役を務めました。

年次制研修とは,5年ごとに必ず受けなければならない研修です。

午後1時から午後6時まで,司法書士業務を行ううえでの「職業倫理」について,グループディスカッションを行うなどして,考えるという研修です。

皆さん,ご自身の経験から,司法書士業務について発言をされており,横できいている私自身も非常に勉強になりました。

 

 

研修会が終わった後は,家族と合流し,大通公園のイルミネーションをみて帰りました。

IMG_5015

 

ミュンヘン・クリスマス市なども,開催されていて,もうあと一ヶ月で今年も終わるんだなと,残り一ヶ月頑張らないと思い,何かと身の引き締まる思いになる一日でした。

 

 

相続寺子屋 研修会

  2016/11/15    研修会

おはようございます。

高井です。

 

昨日は,相続アドバイザー協議会「相続寺子屋 北海道」の研修会に参加しました。

 

「相続における法律対策の必要性」をテーマにして,

弁護士の太田勝久先生が講師を担当してくれました。

 

研修の内容は,相続制度についての歴史的な背景から,法律制定の経緯や戦後の日本社会の変化など,普段聴くことのできない異なった角度で,お話を聴くことができ,相続問題をあらためて考えさせられる研修会でした。

研修会では,実践的な話にもなり,遺言などの相続対策の必要性が確認されるとともに,やはり遺言だけでは対応できない場面があるなど,民事信託の活用にまで話がおよび,私にとっては,勉強になる研修会でした。

今後も継続して受講していきたいです。

「商業・法人登記分野」新入会員研修

  2016/11/07    登記, 研修会

こんにちは。大西です。

11月5日(土)に司法書士会による「商業・法人登記分野」の研修を受講してきました。

司法書士会研修室 写真

今回の研修のテーマは「株式会社の設立」と「株式会社の解散・精算」でした。
講師4名と受講者9名ほどのディスカッション形式で行われ,「机に座ってお勉強」というよりは,
座談会のような形式で進行しました。他の司法書士の業務の進め方を聞くことができ大変参考になりました。

P1170127

休日の研修

  2016/11/01    相続・遺言, 研修会

こんにちは。粒来です。
先週の土曜日,神奈川から有名な司法書士が講師にやってくるということで
前週に引き続き,相続(遺産承継)業務の研修会に参加してきました。

161101_102010_ed

↑研修のレジュメ。分厚い資料をもらっただけで,少し賢くなった気になります。

 

実際の仕事でも不明点が出てくる都度調べたり勉強したりはするのですが,
そういう時はどうしてもその場で必要なポイントの確認にとどまってしまい
全体を体系的に勉強できる機会はなかなかありません。
講師の鯨井康夫先生はこの業務の草分け的存在で,
今回の研修でも実践的な知識を網羅的かつ分かりやすく説明していただき,
とても勉強になりました。

 

ところで最近,めっきり日が短くなりましたね。
土曜日の研修はたいてい13時から17時までの4時間なのですが,
このくらいの時期になると,17時に研修会場から出たら外はもう真っ暗です。

 

休日に家にいたところでめざましい働きを見せることはまずなく,
もっぱら妻からご指導ご鞭撻を受ける立場なので
研修を受けるというのはとても有意義な時間の使い方のはずなんですが,
外に出てあたりが真っ暗だと,露骨に1日が終わってしまった感じがして
いつもちょっとがっかりします。

 

研修会場は街中のことが多く,このまま休みを終わらせるのももったいないので
ちょっと寄り道をして帰ってやろうかとも考えるのですが,
あまり遅くなると帰宅した瞬間に妻のご指導ご鞭撻が待ち構えているので,
たいていはまっすぐ帰ります。

遺産承継業務に関する研修

  2016/10/21    相続・遺言, 研修会

おはようございます。大西です。

先日,札幌司法書士会による「遺産承継業務に関する研修会」に参加して参りました。「遺産承継業務」とは亡くなった方が残してくれた遺産を,各相続人の方々に引き継ぐための業務です。

亡くなった方の財産のことを遺産とよびますが,大きく分けると

・不動産

・預貯金

・株式などの出資金

・現金

・貴金属類や家具類などの物

と,それぞれの財産によって引き継ぐための手続は異なります。

これらの遺産を確認して,各相続人の方々へ引き継ぐための手続を行うことになるのですが,なかなか時間と手間が必要なものとなります。

今回の研修では,講師の先生が実際に取り扱った実例をもとに説明がありました。遺産承継と一言に申し上げましても,それぞれ亡くなられた方の遺産や,家族構成等により,その手続は多種多様です。

実例に基づいて,具体的な対応について話を聞くことができましたので,私にとってとても価値がある研修となりました。