スタッフ日記

家族信託教室 開催のご報告

こんにちは。粒来です。

 

去る8月18日(土),札幌市中央区の「かでる2・7」で,恒例の相続教室を開催しました。

(長期間ブログの更新をサボっていたのは,教室の準備で忙しかったからということにしておきます(´д`;))

 

昨年1月に相続教室を始めた当初は,遺言や成年後見など,従来から相続対策としてなじみのある手法を中心に紹介していました。

しかし,皆さん自主的に参加されるだけあって,相続対策については既にある程度の知識をお持ちです。

 

せっかくお越しいただくのだから,何か目新しくオリジナリティのある内容を提供できないものかと考えて,前回から内容を一新し,革新的な相続対策として注目を集めている「家族信託」にスポットを当てた企画にしています。

 

 

講師はいつもの通り,

先輩司法書士の髙井と,

 

私,粒来が務めました。

 

今回も,個人のお客様から不動産会社,金融機関の方など,幅広い年齢層や業種の方にご参加いただくことができ,あらためて家族信託の注目度の高さを感じました。

 

お忙しいところご参加いただきました皆様には,この場を借りて改めてお礼を申し上げます。

 

次回開催は,12月15日(土)13:30~の予定です。

内容は,未定鋭意検討中ですので,お楽しみにお待ちください!

 

相続遺言教室~家族信託編~のお知らせ

こんにちは,高井です。

皆さま,「信託」という制度をご存知でしょうか。

これは,財産の管理を信頼できる人=家族などに託すことから,「家族信託」とも呼ばれており,今注目を集めている財産管理の手法です。

 

弊事務所では,「家族信託」をテーマにして

4月7日(土)午後1時30分から,かでる2・7(中央区北2条西7丁目)

で,セミナーを開催いたします。

 

セミナーでは,

・そもそも,家族信託って,どんな制度なのか

・家族信託を活用して,どのようなことができるのか

・遺言や生前贈与,成年後見制度とは,どんなところが違うのか

などについて,わかりやすく,ご説明いたします。

 

信託は,認知症対策や相続対策にも活用されており,

例えば,認知症などで判断能力が低下してしまい,自分で財産管理ができなくなった場合でも,事前に信託契約を結んでおくことで,自宅不動産やアパートの管理・処分について,契約で受託者としてお願いをした家族などに,不動産の管理等を任せることができます。

 

また,ご自身が亡くなった後の財産についても受託者に管理してもらうこともできます。例えば,自分が亡くなった後は,信託財産の中から,障害のある子の生活費の支払いに使ってもらうように受託者に依頼することもできます。

自分が亡くなった後の財産の使い方については,遺言では指定はできないため,自分が亡くなった後の財産については,障害のある子や妻の生活費に使ってほしいという希望がある方は,家族信託を検討してみるのも良いかと思います。

 

セミナーでは,家族信託の活用例を通じて,参加者の皆さまに,「家族信託」ってどのような制度なのかを,お伝えできればと考えております。

また,セミナー修了後は,ご希望に応じて個別相談も受け付けております。

 

セミナーにご興味のある方は,お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせ電話番号

0120-913-317

 

下の写真は,昨年12月2日(日)に開催した相続遺言教室です。

ご参加いただきました皆さま,どうもありがとうございました。

 

相続セミナー ご参加ありがとうございます

こんにちは,高井です。

10月14日(土)に,弊事務所主催の相続セミナーを「かでる2・7」で開催いたしまた。当日,ご参加いただきました皆さま,ご多忙のところ誠にありがとうございました。

 

 

セミナーでは,「司法書士業務の現場から見えてくる相続対策の必要性」と題して,実例をもとに相続対策の必要性をご説明しました。

内容は,円満な相続を実現する遺言書の作成ポイントをお伝えするとともに,遺言書だけでは対応できない場面として,認知症対策として,今注目の家族信託の活用例もご紹介させていただきました。

 

弊事務所では,定期的に皆様のご参考になるセミナーを開催しております。

随時ご案内しておりますので,ご興味を持って頂いた方は,是非ご参加いただければと思います。

 

 

 

相続セミナーのお知らせ

こんにちは,高井です。

弊事務所では,2017年4月16日(日)午後1時30分から

かでる2・7(中央区北2条西7丁目)で,相続セミナーを開催いたします。

第3回目の相続セミナーとなります。

テーマは,

~司法書士業務の現場から見えてくる相続対策の必要性~

と題して,実例をもとに,私(司法書士高井和馬)がお話をさせていただきます。

 

司法書士は,日常業務である不動産登記手続や裁判手続を通して,皆さまの「権利」,その中でも特に「財産権」を守ることを主な仕事としています。相続の場面では,不動産の名義変更などを通して,相続人の方に適切に遺産を承継するお手伝いをしております。また,最近では,成年後見制度を利用して認知症の方の財産管理をサポートする仕事も増えております。

 

しかし,これらの相続や成年後見の手続を進めるうえで,中には手続が円滑に進まないことがあります。例えば,一人の相続人の反対にあい遺産分割協議がまとまらないケースや,相続人の中に行方不明の方がいるケースなど,問題解決に非常に苦労する場面もあります。

このようなケースでは,実は,事前の相続対策さえとっておけば,手続きが迅速に終わり,費用もかからず,親族間の対立も起こることなく,円満・スムーズに相続手続が完了することがほとんどです。

 

そこで,この度のセミナーでは,普段,我々が業務を行う中で,事前に適切な相続対策をとっていなかったために,スムーズな相続を実現できなかったケースをご紹介することで,皆さまの今後の相続対策のご参考にして頂ければと思い,セミナーを開催させて頂くことにしました。

 

セミナーでは,相続対策の基本となる遺言について,円満相続を実現する遺言の作成ポイントをお伝えいたします。最近では,事前の相続対策の重要性も認識されつつあり,遺言を書く方が増えております。しかし,遺言もとりあえず書いておけば安心というわけではありません。そこで,セミナーでは,具体例をまじえながら,わかりやすく,遺言の作成ポイントをご説明いたします。

 

また,相続対策の基本は遺言を書くことですが,成年後見制度の制度上の限界から,遺言では対応できないケースもあり,最近では民事信託を活用するなど,新たな相続対策も注目されています。セミナーでは,このような遺言以外の相続対策の実例も,あわせてご紹介できればと考えております。

セミナー終了後は,ご希望に応じて個別相談を受け付けております。

 

セミナーにご興味のある方がいらっしゃいましたら,お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせ電話番号

0120-913-317

 

下の写真は,2月19日(日)に開催した相続セミナーです。

ご参加いただきました皆さま,どうもありがとうございました。

相続セミナー第2弾!

こんにちは。粒来です。

2月19日(日),当事務所の企画した相続セミナーの第2回を開催しました。

セミナーの内容は,前回同様,遺言書その他の相続対策の重要性について。

そして,講師を務めたのが,実は私,粒来でした。

 

↑ブログに自分の写真を載っけるなんて女子の特権だと思っていましたが,まさか自分がやる羽目になるとは。人生わからないものですね。

 

過去に,司法書士会の研修でも一度だけ講師を務めたことがあったのですが,その時は当事務所の他の司法書士2名と一緒だったため,一人で1時間以上の長丁場というのは今回が初めてでした。

今回のセミナーでは,並み居る大観衆の前(嘘です。話を盛りました)で,聴講者の方々がどのように考えているのか反応を見ながら(嘘です。そんな余裕はありませんでした)話すことができ,非常にいい経験になりました(これは本当です)。

反省点や改善点もたくさんあったので,それらを今後に活かし,次回はもっともっと聞きやすく,分かりやすい講義を心掛けたいと思います。

 

当日,お忙しいところセミナーに足を運んでいただきました皆さんには,この場を借りて改めてお礼を申し上げます。

 

当事務所では,今後も定期的に,皆さんのお役に立てるような内容のセミナーを企画,開催していく予定です。

興味がおありの方は,お気軽に当事務所までお問い合わせください。

 

1/29(日)相続・遺言セミナー&相談会のお礼

  2017/01/31    セミナー&相談会

こんにちは。大西です。

 

1月29日(日)に,弊事務所主催の相続・遺言セミナー&相談会を実施致しました。会場はかでる2・7です。

 

当日ご参加頂いた皆様,ご多忙のところ誠にありがとうございました。

 

所長 司法書士 椎名尚文

 

当日のセミナー講師を勤めたのは,司法書士会の研修所にて,司法書士を対象とした研修の企画から講師もしている,司法書士の高井和馬です。

講師 司法書士 高井和馬

 

セミナーでは,相続対策の基本となる遺言書の作成ポイントをお伝えするとともに,これまでに弊事務所で取り扱った,相続による財産の承継をスムーズに進めることができなかったケース,また,事前に相続対策を行っていたため大きな問題にならなかったケースそれぞれをもとに,相続対策の重要性についてご説明をさせて頂きました。

 

弊事務所では,定期的に皆様のご参考になるセミナーを開催する予定です。随時ご案内させて頂きますので,ご興味を持って頂いた方は是非ご参加頂ければと思います。