こんにちは。粒来です。
先日,愛用のガラケーが「なかなか壊れない」とブログに書いたばかりでしたが,
それが携帯電話の逆鱗に触れたのか,なんと突然,携帯の調子が悪くなって
しまいました。
で,仕方ないので(本当はちょっとうれしい),携帯をスマホに変えました。
スマホといえばLINEだろう,ということで,
さっそく勇んでLINEのアプリをインストールしたのですが,
みんな使っているアプリだし,細かいことは確認しなくても大丈夫だろうと油断
して,表示されている説明をよく読みもしないで適当にアプリの設定をしました。
さすが最近のスマホは,仕組みをよく知らない人が直感的に操作しても
なんとかなるようにできているんですね。
適当に操作しても何の滞りもなく,インストールは完了しました。
しかし,アプリを起動してみて目を疑いました。
なぜか10年以上連絡を取り合っていない知人や,仕事関係の方まで
デフォルトで「友だち」として連絡先に登録されています。
いや,何となく友達がたくさんいるみたいで悪い気はしないのですが,
のんきにそんなことを考えている場合ではありません。
知人はともかく,仕事先の方はどう考えてもまずい(恥ずかしい)。
どうしてこんなことになったのかも全く理解できていなかったのですが,
とりあえずこの状況を無かったことにしなければ。
結局,(私からみて)LINEに精通している友人に相談したところ,
いったんアカウントを削除して再登録するしかないのでは?という話になり,
そうすることにしました。
聞くと,インストール時の設定で「友だちの自動追加」を許可したことが
今回の失態の原因で,そんなのLINE利用者の間では常識だよ,とのこと。
再登録時によくよく注意してみると,確かに途中にその設定があります。
今更こんなことを書いたら,この司法書士大丈夫かよと思われてしまいそうですが,
やっぱりどんな商品やサービスでも,説明書きはよく読むべきですね。
あらためて勉強になりました。
出だしで大きくつまずいたことで,ちらっと「やっぱりガラケーの方が良かった!」
と思ってしまいましたが,これってただの負け惜しみですよね。
お恥ずかしい。