スタッフ日記

時代の流れ?

  2016/11/11    ブログ

こんにちは。粒来です。

 

日ごろ債務整理の仕事をしている関係で,家計表を目にする機会がよくあります。
収入と支出を費目ごとに分けて一枚の表にするのですが,その中で,私が司法書士になってからの約6年で,明らかにバランスが変わった項目があります。

 

それが,「通信費」の支出(主に携帯電話料金)です。
今年3月の内閣府調査では初めてスマホの普及率がガラケーを上回ったとのことで,LINEなど便利なアプリの存在もあって,今やスマホは老若男女問わずすっかり生活の一部として定着したようです。

 

しかし,ちょっと気になるのが,スマホ1台あたり毎月最低5000円~6000円はかかりそうな大手携帯会社の料金プラン。
これが社会人ならまだいいですが,今は小学生が携帯を持っていても珍しくない時代。
家族の携帯代の合計が10万円オーバーの家計にお目にかかったこともあります。
世帯の通信費と家賃が似たような金額というのは,さすがにバランスが取れていないと思うのですが,これも時代の流れなのでしょうか。

 

では,かくいう私はというと,今も粘ってガラケーを使い続けています。
仕事でも出先から携帯で連絡を取ることはほとんどないので,毎月の携帯料金はだいたいいつも1500円くらい。

 

IMG_9417
↑私の愛用ガラケー。もう6年くらい使っていますが,なかなか壊れない。

 

こんなことを書くと,この人連絡を取り合う友達もいないのかと思われるかもしれませんが,断じてそんなことはありません。
携帯会社になんとなく献上するよりも,もっと有意義なお金の使い方をしたいと考えているだけです!(`・ω・´)キリッ
おいしいご飯を食べるもよし,自分の趣味に使うもよし。

 

・・・うすうす気づいていましたが,もしかして私ケチなんでしょうか。

 

ん?
ケチだから友達がいない??

 

いや,友達はいるはず。たぶん。