こんにちは。粒来です。
さて,タイトルの「定額小為替」ですが,皆さんはどういうものかご存知でしょうか。
ちなみに私は,この仕事をするまで存在さえ知りませんでした。
↑こういうものです。
簡単にいうと,ゆうちょ銀行が発行する金券です。
郵便法の規定上,現金を郵送するときは書留扱いにしなければならないらしいのですが,そうすると,ポストに投函ができないうえ,片道430円の料金がかかります。
定額小為替は現金ではないので普通郵便で送ることができ,発行手数料も1枚100円と書留料金に比べればリーズナブルなので,金額が定額かつ比較的少額で,回数の多い取引の決済方法として大活躍します。
具体的にどんな時に便利かというと,遠方の役場に戸籍謄本を請求する時です。
司法書士は相続手続きにかかわりが深いので,遠方の役場に現地の戸籍謄本を請求する機会がたくさんあります(ケースによっては,ひとつの事件で100通近く請求することもある)。
戸籍謄本の発行手数料は全国共通(戸籍450円,除籍・原戸籍750円)なので,450円と750円の小為替を,適当に多めの枚数で入れて送っておけば,使わなかった分はきちんとそのまま返信されてきます。
このようにとても便利な定額小為替なのですが,個人的にちょっとひっかかってしまうのが,どの券面のものも発行手数料が一緒なこと。
「定額」小為替とあるとおり,券種は50円から1,000円までの金額で決まっているのですが,50円の小為替を発行してもらうにも100円の手数料がかかります。
利便性と発券の手間を考えるとそれくらいの手数料は当たり前だと思うのですが,それでもコンビニにアイスを買いに行くのにタクシーを使うような,ちょっと損した気がしてしまうのは私だけでしょうか。